-
1:始advance SP
:
2013/06/06 (Thu) 02:24:19
-
…SFCのアスキーグリップの使い勝手が良いのでPCEでも使えるようにしたいのですが何か良い方法はないでしょうか?
(;^_^)A゙
-
2:sd
:
2013/06/06 (Thu) 22:28:34
-
双方の機種の延長ケーブルを購入しておけば、
あとはピンアサインを合わせることで対応可能です。
SFC用延長ケーブル
http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/itemn64.htm
PS1/2用延長ケーブル
http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/itemps.htm
回路はこれをそのまま流用してください
PS-PCE コンバーター
http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/itemot.htm
-
3:sd
:
2013/06/06 (Thu) 22:35:00
-
当然のことですが、アスキーグリップにはPS用もあるので
こちらとPS-PCE コンバーターを合わせるだけなら改造は不要です。
中古店やハードオフをお探しください。
帰ってきた アスキーグリップV
http://tvgames-life.seesaa.net/article/45228226.html
-
4:館のおじさん
:
2013/06/06 (Thu) 23:33:22
-
ごめんなさい。私はこの辺りは非常に疎く申し訳ないです。
sdさんの言われるPS用のアスキーグリップ+PS-PCEコンバータで
解決するのが世話無しと思います。
ファミコン現役さん、必要あれば補足をお願いします(^^;
-
5:始advance SP
:
2013/06/08 (Sat) 00:19:06
-
sdさん>
返事が遅くなってしまいすみません。
久々家|;^_^)A゙
いろいろと教えてくださいましてありがとうございます(礼)。
今は色んなアイテムがあるんですね。
ちなみに当方、SFC用のアスキーグリップを3つ、PCE用初期パッドを2つ持ってますのでこれらを使って改造しようと考えてます。
お互いのコードの途中から切断してピンアサインを合わせてみたいのですが、ピンアサインの調べ方が分からない状況です。
…テスターを使えば出来るという話は聞いたことがあるのですが…。
-
6:始advance SP
:
2013/06/08 (Sat) 00:27:59
-
主さん>
…どうも最近はコントローラー改造が楽しくて…(苦笑)。
買うよりはジャンクから何かを探しては作って遊んでます。
(;^_^)A゙
あ、sdさん共々返事が遅くなってすみません。
今週末は友達のためにPCE用ジョイボールを作るつもりです。
-
7:館のおじさん
:
2013/06/08 (Sat) 02:35:26
-
私はそっち方面は疎くよく解ってないので
いい加減なことを言っていたらごめんなさい。
sdさん、ピンアサインの変更だけでSFC→PS→PCEになりますか?
ガワはSFC、中身はPCEコントローラ回路を移植する形になるのでは?
-
8:館のおじさん
:
2013/06/08 (Sat) 05:08:31
-
場を荒らして皆さんすみません。トンチンカンな私の
勘違いor思い過ごしなら良いのですが心配性なもので(^^;
PS→PCEへのコンバーターの回路を流用する案なら
SFC→PSへの変換の情報も出してあげた方が親切と思います>sdさん
-
9:sd
:
2013/06/08 (Sat) 14:21:38
-
>>8
入手出来るコンバータに適当なものがないのでわざと説明を省略しています。
私自身、ハードの改造経験は無いので
アスキーグリップVを入手するのが最善と思いました
最悪、どこの店舗でも見つからなければヤフオクで落札してください。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&p=%A5%A2%A5%B9%A5%AD%A1%BC%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%D7&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
-
10:sd
:
2013/06/08 (Sat) 14:29:01
-
>>6
MSX専用のジョイボールはXーHE3で変換することで対応出来ます。
ファミコン用ジョイボールの場合は改造が必要になります。
XーHE3
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/xhe3.html
-
11:館のおじさん
:
2013/06/09 (Sun) 02:46:39
-
>>1,9
困っている人に情報を出す以上、
「ここは解る、ここは解らない、ここは自信がない」と
正確に伝えないと周りは誤解してしまいますね。(^^;
-
12:始advance SP
:
2013/06/12 (Wed) 00:29:03
-
sdさん>
了解です。購入も検討しつつ何か別の方法がないか考えてみますね。
(^_^ゞ
ジョイボールの改造はうまくいきました。
-
13:始advance SP
:
2013/06/12 (Wed) 00:34:45
-
主さん>
文面だとつい書くべきところを書かないでしまう事があって誤解させてしまいますね…(難;)。
ブログ来訪ありがとうございました。
作ってみて分かったのですが、ジョイボールはFCよりPCE向きの周辺機器なんですよ。
-
14:ファミコン現役
:
2013/06/15 (Sat) 20:38:20
-
PCEでプレステパッド動かすコンバータもっていますが、まれに動かないゲームがあります
僕の場合は、非純正のデュアルショック互換パッドのアナログモード(十字キーに変換)を
使っていたら画面切り替えと同時にアナログモードが解除される程度なのでデジタルの場合は問題ないでしょう
でも6ボタン対応には変換できないので6ボタン対応にさせる時は、要らない6ボタンパッドに
25ピンを繋げボタン2個専用のコントローラーは、2ボタンモードの強制的に入るように配線し
6ボタン対応のコントローラーを繋ぐ場合は、変換BOXのスイッチを有効にし2ボタンにも切り替え
出来るような配線をしたBOXを作りコントローラー側はIC外して線と端子をスイッチの接点付近のの回路に繋ぐ
改造をする必要があります。
http://nesmd.nomaki.jp/nes-dpp0.htm
http://nesmd.nomaki.jp/pad.html
http://nesmd.nomaki.jp/arcade_stick.html
僕が作ったコントローラー改造例 PCエンジン用は作ってないけど。
-
15:始advance SP
:
2013/07/01 (Mon) 01:03:40
-
ファミコン現役さん>
返事が遅くなってしまいましてすみません(謝)。
色々と教えて頂きありがとうございます(感謝)。
回路の改造は難しそうですね。でもいずれは挑戦してみたいと思います。
アスキースティックL5の改造がヒントになりました。
時間が出来たら参考にPCE仕様のアスキーグリップを作ってみたいと思います。
(^_^)
-
16:ファミコン現役
:
2013/07/01 (Mon) 22:27:29
-
返事内から完結したのかと思った
PCEのパッドのピンに線と端子を付けて コントローラーに端子とケーブルを付ければ
完成します。 PCコマンダーなら必要最低限まで切り取れるので小さな箱に入れれます。
僕もこの書き込みの後PCエンジン用のコントローラー制作していましたので
切り刻み方の参考になるかと思いますので僕のブログのアドレスはっておきます
http://star.ap.teacup.com/nes-snes/228.html#readmore
-
17:ファミコン現役
:
2013/07/01 (Mon) 22:30:42
-
上のコメントに書き損ねがあったので追記
PCパッドのピンとは、コントローラーのICのボタンとつながっているICの足の部分を
指しています。
頑張ってください。
-
18:ファミコン現役
:
2013/07/04 (Thu) 22:57:56
-
値段が張りますが、もっと簡単に変換ケーブル端子作れる法hぷがあります。
ただし2ボタン専用になります。 アスキーグリップ等は、僕のサイトに載せた
ネオジオ規格の配線で15ピン端子とケーブルを配線します。次にXHE-3 を分解します。
9ピン端子とRUN・セレクトのボタンに先ほどのネオジオ規格の配線で15ピン端子を配線します。
次に箱にアダプターの端子を出す穴と追加した15ピン端子を付ける穴を出して取り付けます
9ピン端子側は、アタリ仕様という旧式パソコンのジョイスティック端子用なのでそれも使うのであれば
RUNとセレクトのボタンを箱上部に新たの配線すること。
なおネオジオ規格のDボタンとCボタン側とアスキーグリップのL.Rが余るので
アダプター側で好きなようにⅠとⅡボタンに割り当てると良いでしょう
加工が面倒な場合は、メガドライブのケーブルに15ピン端子付けてRUNとセレクトは
百均のイヤホンの延長コードを配線し反対側の端子をXHE-3 のボタンに配線し外に出すだけで良いです。
XHE-3の販売店教えときます。
http://www.amazon.co.jp/XHE-3/dp/B0018QE2S6
XHE-3ではございませんが他の政策例有りますのでついでに教えときます。
http://star.ap.teacup.com/nes-snes/202.html#readmore
のこ記事の写真を見れば僕の行っていることが少し理解できるでしょう。
あとぶろぐあるって書いてましたねアドレス教えてくださいなそっちにお邪魔してアドバイスいたします。
-
19:ファミコン現役
:
2013/07/06 (Sat) 15:44:12
-
上にてしつこく書きましたが簡略した説明ページを作っておきましたので見てください。
http://www16.ocn.ne.jp/~nes-snes/pad.html
-
20:始advance SP
:
2013/07/06 (Sat) 21:30:56
-
ファミコン現役さん>
お返事遅れてすみません(汗)。
(;^_^)A゙
記事を拝見させて頂きましたが『凄い』の言葉しか出てきません。
休日と仕事の合間に勉強させて頂きます。
向こうの方にもメッセージありがとうございました(感謝)。
-
21:ファミコン現役
:
2013/07/06 (Sat) 21:51:21
-
是非頑張ってくださいね。
僕が新たに作った記事は、あなた用なので印刷または、保存大歓迎です。
僕のブログにリンク貼ってある掲示板での質問も大歓迎ですので是非ご利用ください。
また簡易的な改造としてコントローラーから15ピン端子をケーブル経由で出すだけって
改造もありですので完成したら教えてくださいね。 SFCパッドの裏に15P端子くっ付けて
自作コントローラー接続させたことはもあり現在でも使ってる。
僕は今計画してることと言えば、改造アドバイスしていたらプレステのアスキーグリップ等の片手コンの回路を
セガサターンのコントローラーに内蔵して使う改造がしたくなったので、月末大阪の電気街で
レトロゲーム探索行くついでに部材捕獲して制作するつもりです。
-
22:始advance SP
:
2013/07/07 (Sun) 14:23:50
-
ファミコン現役さん>
アスキーグリップSFCとPCEパッドを分解してふと思ったのですがアスキーグリップから出ているコード(5本)とPCEパッドのコード(9本)をギボシ端子等で直接繋ぐ事は可能なのでしょうか?
-
23:ファミコン現役
:
2013/07/07 (Sun) 18:18:57
-
結論から行くと無理です。 SFCのアスキーグリップを12個のスイッチに改造
しなくてはいけないのでボタン側12本共通のマイナス側1本の計13本いります。
PCエンジンのコントローラーから線を出して直接アスキーグリップを繋ぐにしても
最低9本線がいりますのでいります。 なおアスキーグリップをネオジオ互換+αの配線で
改造しておけば、パソコンのコントローラーに端子を付けるだけでパソコン用にもできるので便利ですよ。
信号変換のプログラムの勉強してICにデータ焼きその回路を内蔵すれば、アスキーグリップにPCEのケーブル取り付けはできそうですが
-
24:始advance SP
:
2013/07/08 (Mon) 21:59:21
-
ファミコン現役さん>
やはりそう簡単にはいきませんか(苦笑)。
(;^_^)A゙
今週も仕事が始まりましたので週末家に帰ったらちょこちょこ進めたいと思います。
-
25:ファミコン現役
:
2013/07/09 (Tue) 13:11:53
-
簡潔に説明すると最近おゲーム機は、機種ごとに信号が違うのでケーブル付け替えで動くのは稀です
ファミコンとスーファミは、当初共通使用する予定だったらしくケーブル交換で変換できる。
ネオジオ用をMSXで使う意行為は、両者がボタンとコネクタだけの構造なので変換ケーブルを作るだけで動きますが
-
26:opas125
:
2014/10/27 (Mon) 00:49:08
-
各ゲーム機器コントローラーについて、皆さんへ問いかけです。
メンテランスはしたことがありますか。最近のはより複雑で、一度バラすと元に戻すのが大変です
部品保有期間も最短で6年しかメーカーは保管していません
そこで、調達方法はどうされていますか。
ちなみにネオジオは除きます。(今でも簡単に手に入るので)
-
27:館のおじさん
:
2014/10/30 (Thu) 02:51:29
-
こんばんは。気付くのが遅くなりました。先月はどうも有難う御座いました。
私はコントローラの類は分解して掃除する程度です。
自分はPCエンジン専門なので、色々な本体を仕入れた時の
抱き合わせコントローラが結構あるため今のところは困ってはいません。
中古品のニコイチで解決できる時期は良いですが、将来それも出来なくなってくると
最後は変換かませて別のコントローラを使う形になるのでしょうか。。